

京都丹波高原国定公園に指定された、由良川(美山川)の源流芦生の里(あしゅうのさと)の"かやぶきの里"を散策。
「酒の館」を出発、アジサイ街道を歩き南村から長除大橋を渡り、"かやぶきの里"の眺望一番の場所から"かやぶきの里" の中を散策し満喫しました。
その後、清流の美しい美山川の左岸を上流へと、沈下橋を渡りオートキャンプ場を通り、右岸の河原から蔵王神社を経て、交流研修会場の旧南丹市立知井小学校へと向かいました。
平成29年 5月 24日(水)











集合時間 午前7時45分、 午前8時
集合場所 JR宇治駅前 セブンイレブン前、 近鉄大久保駅前
行 程 JR宇治駅前 ➡近鉄大久保駅前 ➡ 京都縦貫道 ➡ 園部IC ➡ 園部公園(合流) ➡ 園部平屋線 ➡ 酒の館 ⇒ アジサイ街道(南村) ⇒ 長除大橋 ⇒ かやぶきの里(北村) ⇒ 美山川左岸 ⇒ 沈下橋 ⇒ オートキャンプ場 ⇒ 右岸の川原 ⇒ 蔵王神社 ⇒ 旧南丹市立知井小学校(昼食、交流会) ➡ 園部公園 ➡ 京都縦貫道 ➡ 近鉄大久保駅前 ➡ JR宇治駅前(解散)
参加者 Uji健歩会 29名 Nantan健歩会 42名 計 71名
Uji健歩会とNantan健歩会との合流地、園部公園

町の鳥『カワセミ』像の前で記念写真

昨年10月5日に美山かやぶきの里での交流会を計画して頂きましたが、台風接近により中止となりました。再計画して頂き今日の開催の運びとなり有難うございます。

交流会開会式会場の「酒の館」へ到着

Uji健歩会&Nantan健歩会との交流会セレモニーの開会です

長い間(13年間)、Nantan健歩会の会長を務められました山村前会長のご挨拶

Nantan健歩会の森副会長のご挨拶

Uji健歩会_林会長の挨拶

本日のガイドを務めていただきます大萱さん (通称_語り部の やすじい)

研修会での講師 南丹市の松尾保健師さん

久し振りのラジオ体操第一でウォーミングアップ

Uji健歩会の皆さん出発しますよ! 用意はよろしいですか!

前半のウォーキングマップ

丹波_大石酒造の「酒の館」を出発






















のどかな田園風景

田植えの農作業も所々で、横では田植え機の水洗い中

路は二つに分かれ、季節は少々早いアジサイ街道を進みます




由良川に架かる長除大橋を上がて行くと

かやぶきの里が一望

美山川(由良川)の清流

かやぶきの里をバックに記念撮影


"やすじい"の1時間目の授業です
美山のかやぶきの里は50戸の集落で、38棟がかやふぎ屋根の建築です。
しかも、38全棟に住んでおられます。
岐阜の白川郷の"切妻造り"、福島の大内宿の"寄棟造り"の良いとこ取りをしたのが、この美山の北山形の"入母屋造り"です。

京都丹波高原国定公園(平成28年 3月25日指定)
由良川の源流である芦生の森は,原生的な自然を有し,希少な動植物の生息地でもあります。 また,かやぶき屋根の特徴的な民家が多数残されている集落など,自然と寄り添う暮らしと,伝統文化を長く世代を継いできた歴史を感じることができます。

農道には鹿の被害から守るために、電気柵が巡らしてあります。





至る所にマーガレットやその季節の草花が咲いています。
(観光用に植えたりするのではなく、自然に自生していて、かやぶきの里にマッチしています)



さりげなく置いてある昔の農具 脱穀機

民族資料館


昔なつかしい農具 "唐箕(とうみ)"




こんにちは、溝の草取り、ご苦労さまです。



萱倉庫(かやぶき屋根の葺き替えの為に萱を保管しておく倉庫)

萱倉庫の横で、放水銃の中を見せて頂きました

放水銃
平成12年(2000年)5月に美山民俗資料館が不審火で焼失したのをきっかけに、防火用放水銃の点検を目的とした防火講習を年に2回、春(5月20日)と秋(12月1日)に開催しています。


宝篋印塔(ほうきょういんとう)明応4年(1495)の銘があり室町時代の末期のものです

後半のウォーキングマップ


途中に、ひっそりとした場所に小さな神社というより祠(ほこら)が、
池には湧き水が流れています


大雨の時には川面の下となる沈下橋

右にはオートキャンプ場

いきいきドーム(全天候型の多目的施設、通常はゲートボール施設として)

新緑の木々からの緑が眩しく、自然いっぱいの森林浴です

美山町自然文化村 河鹿荘 公共の宿


"やすじい"の2時間目の授業です
昔、この辺は林業の町として栄えていたが、今は美山の特産は鮎です。
上流に大野ダムがあり、天然遡上はありませんので、琵琶湖の養殖で育てた鮎を放流している。
美山の鮎は大変美味しく、長生きするそうです。 8月13日は鮎まつりです是非とも来てください


蔵王神社

府道京都広河原美山線38号を旧知井小学校へ

旧南丹市立知井小学校へ着きました(今は過疎化で廃校になっています)

今でも、十分使える立派な校舎です

腹が減りました、さあ昼食時間です

昼食の弁当、緑の葉は朴葉で中にはかやくご飯(鯖街道にちなみ焼き鯖入)が入っています。
大変美味しかったです

食事も済、満足気な顔々

午後の交流会を始めます

Nantan健歩会の山下秋則 新会長のご挨拶

Nantan健歩会1年間の活動報告、ビデオ上映

皆さん、ビデオ上映に見入っています

Uji健歩会の林会長より活動報告

南丹市_松尾保健師さんからワンポイントレッスン

"熱中症"について
熱中症患者のおよそ半数は高齢者65歳以上です。皆さん要注意です。
高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物(おしっこ)を排出する際にたくさんの尿を必要とします。体温調節機能も低下してきます。こまめな水分補給が必要です。

"やすじい"の3時間目の授業です
かやぶき屋根の寿命について
今は20~25年の寿命(昔は45~50年) 昔は囲炉裏があり、煙が煤となって防腐剤の役目をしていた。最近は囲炉裏が無くなり寒いので天井を張ることにより寿命が悪くなっている。
屋根4面張替えたら800~1000万円かかる(保存地区では市や府、国から8割の補助金が出ます)。
葺き替えは村の人々が農閑期に助け合って行っていたが、高齢化で出来なくなってきた。村の青年が一念発起し職人の会社を設立し、当地はもとより全国或いはイギリスまでも葺き替えを行っている。

Uji健歩会 黒澤初代会長より、山村前会長の長い間の労をねぎらうお言葉

閉会のご挨拶 桂副会長

木造づくりの立派な校舎です

今日の予定も終了し、帰路へ






園部公園に到着、またの再開を期して 有意義な今日一日有難うございました

雨天の予報にもかかわらずウォーキング中は雨に合うことも無く幸運でした。
語り部"やすじい"の授業は美山の里のかやぶき屋根の説明、抱える鹿害による自然破壊等を、みやげ売り場では"チャラチャラよりもペラペラ"が好まれる"、"美山の空気お腹いっぱいプレゼント"などの笑いを交えた話には聞き入ってしまいました。
研修交流会は由良川(美山川)の清流に沿って古いかやぶきの屋根が多数並び、自然景観と調和し、日本の原風景とも言うべき自然と田舎に触れ合うことのできる有意義で楽しい一日でした。
Nantan健歩会の皆さま、お世話になりました。
次回はUji健歩会です、また、お会いする日まで・・・・
Thoughts on 第13回Nantan健歩会&Uji健歩会研修交流会